登録者数36万人超 配信授業数5,000本超 日本最大級のオンライン予備校
ただよびについて
講師紹介
講座一覧
英語
数学
現代文
古文
漢文
地理
日本史
世界史
政治経済
物理
化学
生物
地学
情報
大学受験情報
その他
テキスト一覧
お知らせ
お問い合わせ
寄付のお願い
英語
数学
現代文
古文
漢文
地理
日本史
世界史
政治経済
物理
化学
生物
地学
情報
大学受験情報
その他
ただよび運営事務局の記事一覧
Quick Drills #23【数C】空間ベクトル(足して1の形を作る(空間)) 平面に引き続き、空間です。簡単な計算であっという間に答が分かります!
Quick Drills #22【数II】式と証明(メネラウスの定理と相加平均・相乗平均の関係) 図形問題に相加相乗平均を用いる場合を考えます。すぐに方針が見えるでしょうか?
Quick Drills #21【数C】ベクトルと複素数平面(正三角形の残りの頂点の座標) 複素数平面を未習者も既習者も押さえておいた方が良いものです。どう求めますか?
Quick Drills #20【数B】数列(ニ項間漸化式を解く①) (1)(2)両方を扱います。共通テストには太郎と花子が現れるので、2通りで解けるようにした方が良いのです。
Quick Drills #19【数C】空間ベクトル(点が平面上にある条件) 点が平面上かつ線分上という典型題を扱います。まずは典型題を自力で出来るようにしましょう!
Quick Drills #18【数IIIC】式と曲線(パラメータで表された(媒介変数表示された)曲線) 入試には頻出ですが、特に現役生の方は、ここまで学習が追いつかない人がいます。早目に対策を!
Quick Drills #17【数C】空間ベクトル(2線分の交点) 空間内の2線分が交わるという典型題を扱います。空間でも考え方は変わりません。得意にしましょう!
Quick Drills #16【数II】指数対数関数(logの計算) 底が揃っていない本問のような計算を、サッと出来るようにしましょう!
Quick Drills #15【数II】微分法(極値をもつようなa,b) 要は3つの条件を満たすようにすれば良いです。質問が多いので動画にしてみました。
Quick Drills #14【数III】積分法(Wallis(ウォリス)積分) 今回は漸化式の立式の証明と例です。部分積分法を用いて漸化式をたてます
«
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
»
TOP
ただよびについて
講師紹介
講座一覧
英語
数学
現代文
古文
漢文
地理
日本史
世界史
政治経済
物理
化学
生物
地学
情報
大学受験情報
その他
テキスト一覧
お知らせ
お問い合わせ
寄付のお願い