登録者数36万人超 配信授業数5,000本超 日本最大級のオンライン予備校
ただよびについて
講師紹介
講座一覧
英語
数学
現代文
古文
漢文
地理
日本史
世界史
政治経済
物理
化学
生物
地学
情報
大学受験情報
その他
テキスト一覧
お知らせ
お問い合わせ
寄付のお願い
講師募集
英語
数学
現代文
古文
漢文
地理
日本史
世界史
政治経済
物理
化学
生物
地学
情報
大学受験情報
その他
ただよび運営事務局の記事一覧
Quick Drills #36【数III】微分法(対数微分法) 自然対数を考えてから微分する方法です。log yをxで微分するときに詰まる人が多いです。
Quick Drils #35【数III】極限(微分係数の定義を用いる極限) 不定形から極限を求めるのに微分係数の定義を用いるものです。気付きにくいので練習しましょう!
Quick Drills #34【数II】対数関数(小数第何位に初めて0でない数が現れるか) 引き続き、常用対数の典型問題です。これも暗記せずに納得して進めましょう!
Quick Drills #33【数II】対数関数(桁数・最高位の数字) 常用対数の典型問題です。暗記せずに納得して進めると良いです!
Quick Drills #32【数III】関数(無理関数のグラフ) (1)~(4)の4タイプ、特に(4)が単独で訊かれてもすぐに図示できるようにすると良いです!
Quick Drills #31【数III】関数(分数関数のグラフ) (1)(2)の2タイプを扱います。すぐに描けるようにしましょう!
Quick Drills #30【数II,C】図形と方程式(直線の一般形と法線ベクトル) 直線の方程式があっという間に求まります!傾きやy切片を求めるより速いです!
Quick Drills #29【数II】積分法((通称)1/12の公式と面積) 公式を使うだけですが、すぐに使えない人が多いと思うものです。差をつけましょう!
Quick Drills #28【数II,III】積分法((通称)1/12の公式の証明) 公式は2種類ありますがその見分け方と、さらにそれぞれ証明は数II,数IIIの2通りで紹介します!
Quick Drills #27【数II】図形と方程式(線形計画法の考え方) 式の値をkと置くと、直線や円の方程式になる典型問題です!
«
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
»
TOP
ただよびについて
講師紹介
講座一覧
英語
数学
現代文
古文
漢文
地理
日本史
世界史
政治経済
物理
化学
生物
地学
情報
大学受験情報
その他
テキスト一覧
お知らせ
お問い合わせ
寄付のお願い
講師募集